着物おりべは東京・表参道の場所で平成28年に開店いたしました
表参道のオモテの顔が ‟華(はな)” なら
ウラの顔は ‟実(み)”
はなやかな海外のハイブランドが立ち並ぶ通りから 一本路地に入ると、そこには知る人ぞ知る店が、 はやりに流されることなく、本物志向のお客様を迎えています。
扱う着物は高級でありながら高額ではありません
正直に、その″実 ″を適正価格でのご提供
をコンセプトに国内外から、多くの方に愛されました。
「着物 おりべ」もそんな通りに長く在りたいと店を構えましたが、
惜しくも令和2年5月末をもちまして閉店することになりました。
丁寧に扱われてきたお召し物、数えるほどしか袖を通していないもの、
しつけの掛かった未使用品・希少な反物から仕立て上りの新品まで。
嬉しいリーズナブルな価格帯でお求めいただけるリサイクル着物を
今後はさらにお求めやすく…
オンラインショップの形で着物おりべを続けてまいります
熊野堂は美術品、茶道具、着物の販売店舗です。
こちらでは、おりべの取り扱い商品を手に取っていただき、購入することが可能です。
コディネートの事のご気軽ご相談ください。
ご来店の際はご予約のほどお願い申し上げます
お気軽にお問い合わせください
オンラインショップ「着物おりべ」の運営及び商品の管理は姉妹店である「熊野堂」本店にて行っております。
また、熊野堂ではお着物を始め、美術品、茶道具などのお買取もさせていただいております。
ご気軽にご相談ください。
①商品について
②査定・買受について
③メディア関連(取材・撮影などについて)
以上のお問合せやご質問などがございましたらお気軽にご相談ください。
※内容によっては回答をさしあげるのにお時間をいただくこともございます。
株式会社おりべ代表取締役
着物の魅力に触れたのは若いころの下積み時代でした。そこで気づかされたことは歴史や文化が育んだ衣裳、それが着物だということです。私自身着物文化を愛し茶道を嗜みますが、着物を着るということはすなわち文化を身に纏う喜びだと感じています。そんな喜びを一人でも多くの方と共感できたらと思っております。
オンラインショップ責任者
Bonjour!若いころから日本の文化に魅せられて、フランスから来日したパリジェンヌ。気付けば永住権を取得するほど、日本の風土や文化が大好き。中でも着物に恋い焦がれ、思いあまって和裁教室に飛び込み、住み込みで技術を5年間学びました。作るのも、着るのも、集めるのも私の人生のを豊かに彩ってくれる大切な時間です。
貴重な衣裳として、箪笥や桐箱に仕舞われていた時代ものや作家ものの着物が、時を経て、人を経て再び纏われ新たな生を受ける。
ヴィンテージやアンティーク、モダンといった、厳選したリサイクル着物を取り揃え、着物好きのお客様にご納得いただけるよう選びぬいた、他にはない品揃えで「おりべ好み」をご提案しております。
また、着物だけを扱うのではなく、着物を通して出逢える着物のある暮らしをお客様と共に誂え、ある人はお茶やお花の世界に興じ、ある人はお香や書を極めるというように各々の道をさらに深く学び愉しむ境地へ。
着物を纏うこと、それは、その方自身の、引いては日本の文化を纏うということ。
季節ごとのお着物や、気負わずに普段使いとしてお楽しみ頂けるお着物まで、「着物のある暮らし」をお楽しみ頂けるような品揃えを心掛けております。
各地方で染織され、経済産業省が定めた日本の伝統工芸と文化庁の重要無形文化財総合認定を受けた保持団体(一部)の価値ある着物や帯です。
いわゆるブランド・メーカーものにあたります。複数の人が製作に携わりつつもデザインと技術は継承されています。
展覧会等で入選や特選を受賞した作家 又は、重要無形文化財のわざで頂点を極め、人間国宝に認定された作家です。
(落款を押している作家が多いが、ない場合は個性、特徴で作家を判別できることがある)
江戸時代以前の着物が残っていれば稀少と言えます。端切れであっても価値があるものです。明治や大正時代、昭和初期の着物や帯はアンティーク着物として根強い人気があります。
※掲載写真は一例となります
※ご希望の作家様、ブランドをお持ちの方は事前にお電話・メールにてお気軽にご相談下さいませ
Copyright(C) リサイクル着物オンラインショップ KIMONO ORIBE All Rights Reserved.
Copyright(C) リサイクル着物 オンラインショップ
KIMONO ORIBE All Rights Reserved.