リサイクル着物 オンラインショップ | 着物おりべ

カート
メニュー

一期一会の着物との出会い

ホーム

ショップ

茶道を習い始めると着物を着る機会が多くなります。その時、普段の生活で馴染がない着物のTPOやルールは気になります。
「茶道の着物」には「決まりがあるようでない。ないようである」。着物にも侘び寂びの茶道の精神を忘れず考えるといいでしょう。
自分の通う教室や先生の流派のしきたりや意見を取り入れながらおりべは着物選びやコーディネートをサポートします。
まずは難しく考えすぎずに着物を着て出掛けて、お稽古やお茶会に参加しましょう。

お稽古

茶道におけるお稽古の着物には特に色柄に決まりがないと言っていいでしょう。
お稽古を始めたばかりで、動作がまだ不安定な間は、濃い目の色や汚れが目立たない着物を選ぶといいでしょう。
お稽古では長時間の正座や水屋での作業があったりと、着物には負担がかかることがよくあります。
そのため、高価な着物より比較的安価な小紋、紬、化繊や綿などをおすすめいたします。
帯に関してはあまり派手な物は避けた方がいいでしょう。
特別なお稽古がある場合や不安な時は先生に確認するとよいでしょう。

お茶会

お茶会に招待されたら、まずはお茶会の目的や雰囲気を考えます。正式なお茶会か、何かの祝い事か、あるいは親しい者だけが集まるお茶会なのかなどをあらかじめ知っておくことです。
お茶会やお茶事には必ず色無地の紋付と決まっているわけではありませんが、かしこまったお茶会、お茶事ではわびさびの精神が大切ですので自分を主張しすぎることのないよう、着物選びに気を付けましょう。
色無地や江戸小紋を持っておけば安心です。
大寄せのお茶会などでは、訪問着や付け下げの着用も許されています。
但し、華やかな金彩の柄や派手すぎる柄は避けましょう。

※掲載写真は一例となります
※通っている教室や先生によって、「茶席の着物」のTPOが異なることがありますので、着物を揃える前に一度ご確認お願いいたします。

帯は目につきやすく、お洒落の大事な役割があります。お茶の世界でどの場合でも安心して締められる帯は「有職織物」と「名物裂」です。
染めの着物には織の帯、織の着物には染の帯が基本とされています。
名古屋帯の種類は織や染めなど多岐にわたっています。お稽古や気楽な集まりは自分の好みで遊んでよいでしょう。

色無地

色無地は袋帯と合わせてお茶会やお茶事に活躍します。お稽古の時は名古屋帯に合わせましょう。
色無地は紋を入れることにより略礼装として着ることができます。色無地を1枚持っていれば、帯選び次第幅広く活躍できます。春と秋の季節に合う2本の帯を用意すると色んな場面に役立ちます。

江戸小紋

江戸小紋は柄が細かいものほど無地に近く見え、紋を付ければ無地の紋付と同じ格になり、お茶会やお茶事にふさわしい装いになります。
江戸小紋の中では、粋で遊び心のある楽しい柄もたくさんあり、紋は付けず、お稽古や街着用として気楽に着られます。
江戸小紋三役と言われる「鮫(さめ)」「行儀(ぎょうぎ)」「通し」などの細かい一つの柄のものが格上となります。「寄せ柄」といっていくつかの柄を染め合わせたものはより気楽なものになるので避けた方が無難でしょう。

Q.季節の柄は着てもいいでしょうか?

A.お稽古の時もお茶会でも基本大丈夫です。むしろ正倉院柄の次に植物柄などは無難です。避けるべきなのは茶道具柄や王朝絵巻など雅び過ぎたり艶っぽい印象の柄はNGです。小物の帯締と帯揚の色合いで季節感を出すといいでしょう。

Q.アクセサリーや帯留は付けていいですか?

A.道具や室内の建具、調度品を傷つける能性がありますので付けません。紙袋など角の鋭いものも襖や障子を傷つける恐れがあるので持参するのは控えましょう。

Q.着物の紋はいくつ、いつ必要?

A.紋は色無地や江戸小紋では1つが一般的です。格式の高いお茶会の訪問着や色留袖は3つ紋を付けることがあります。